歯周病は痛みを伴わないので定期検診が大切です
歯周病は、初期段階では痛みがないことが一般的です。歯周病は歯茎の炎症や歯肉の腫れ、出血などを引き起こす疾患であり、歯周病の初期段階である歯肉炎では歯肉が赤くなったり、腫れたり、出血することがありますが、これらの症状は痛みを伴いません。
しかし、歯周病が進行すると歯周病の症状が悪化し歯が揺れたり、歯茎から膿が出たりすることがあります。
歯周病は、初期段階では痛みがないことが一般的です。歯周病は歯茎の炎症や歯肉の腫れ、出血などを引き起こす疾患であり、歯周病の初期段階である歯肉炎では歯肉が赤くなったり、腫れたり、出血することがありますが、これらの症状は痛みを伴いません。
しかし、歯周病が進行すると歯周病の症状が悪化し歯が揺れたり、歯茎から膿が出たりすることがあります。
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。特に歯周病菌は脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めるといわれています。唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。
歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。
プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下、不正咬合(歯並び)などが加わると危険です。
歯垢が硬化した歯石は歯磨きでは取り除くことができないため、プロによるクリーニングが必要です。
専用器具を用いて歯石を除去するスケーリング、さらに歯の表面を滑らかにして歯垢の再付着を防ぐ処置を行います。
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、専用器具を用いても歯石の除去が難しくなるため、外科的な処置が必要となります。歯ぐきを切開して歯根を露出させて歯石を除去するフラップ手術が一般的です。
歯周病で歯を失わないために
歯周病の進行を防止するためにメインテナンスは大切です。歯科医師や歯科衛生士の指導を受け正しい方法で行うことが大切です。
当院では、歯磨き指導、クリーニング、スケーリング、定期検診を行うことで健康な歯を維持できるよう力を入れております。